経絡治療とは?

2023.09.27

今回は当院の鍼治療についてです。
初めに鍼治療には様々な流派や考え方があり、大きく現代医学を用いた鍼灸と東洋医学を用いた鍼灸の2つに分類できます。
現代医学の鍼灸とは、解剖学や生理学を基に筋肉や神経等にアプローチする施術になります。
東洋医学の鍼灸は、中国発祥の歴史ある古典を基に経穴(ツボ)等にアプローチする施術になります。

当院の鍼治療は経絡治療と呼ばれる施術をしており、東洋医学を用いた鍼灸の分類になります。
経絡治療では全ての症状を経絡に割り当て、経絡の虚実を補瀉することで症状を改善していくといった施術方法になります。
経絡が虚(力がない状態)の場合は補ってあげる鍼、経絡が実(滞っている状態)の場合は瀉(抜いてあげる)の鍼をします。

例えば症状が腰痛のとき、腰痛を起こしている経絡が足にある場合は足の経穴に鍼を刺し、経絡の虚実を是正していきます。
このように経絡の調整を行う施術を経絡治療では「本治法」と呼んでいます。
本治法で経絡の虚実が整った後、痛みがある患部(この場合は腰部)に鍼をします。
本治法以外に痛みがある患部に鍼をすることを「標治法」といいます。

当院では経絡の虚実を是正する本治法と、痛みの患部に鍼をし疼痛をコントロールする標治法を、患者様の状態に合わせて組み合わせながら施術しております。
経絡治療では様々な症状(運動器疾患、婦人科疾患、内科疾患、皮膚科疾患、精神科疾患等)に対応しておりますので、自分の症状が鍼灸の適応か気になる方はお気軽にご相談ください。

〜お問い合わせ〜
電話  058-338-8750
mail  info@hashima-shinkyu.com
LINE.    @737hwsed

PAGE
TOP